取り扱い製品

Ki Pro GO マルチチャンネルH.264レコーダー/プレーヤー

Aja-kiprogo
◆マルチチャンネル H.264 収録 / 再生
◆USB 収録メディアスロット x 5、一般的な USB 3.2 Gen 1 メディアに対応
◆任意で各チャンネルの保存先を選択可能なリダンダント収録 (ファームウェア v1.5 より対応)
◆ゲンロックフリー (不要) 入力
◆3G-SDI 入力 x 4
◆3G-SDI 出力 x 4
◆3G-SDI モニター出力 x 1
◆HDMI 入力 x 4
◆HDMI モニター出力 x 1
◆HDMI マルチチャンネルマトリックス (4分割) モニタリング
◆シングルチャンネル H.264 プレイバック
◆選択可能な VBR (可変ビットレート) 収録プロファイル
◆SDI BNC 経由での RP-188 タイムコード入力 (ファームウェア v1.5 より対応)
→任意の Timecode 値
→Time of Day (Ki Pro Go で設定された実時間)
◆バランスド XLR アナログオーディオ入力、マイク / ライン / 48V 切替可能
◆ビデオ入力毎に 2 チャンネルのエンベデッドオーディオ
◆使いやすいウェブ UI、標準的なウェブブラウザに互換
◆HD 解像度のスクリーンを搭載、フロントパネルのボタンで操作
◆単独で動作

標準価格:¥563,000-(税抜)

白黒pr02.

 

入力を簡単にマッピング、収録時にゲンロックが不要

Ki Pro GO は、最大で 1080p 50/60 の映像を H.264 で 4 チャンネル同時に収録可能です。

Ki Pro GO の設定は簡単です。HDMI ソースと 3G-SDI ソースをそれぞれ最大 4 系統接続できます。

Ki Pro GO の前面には、4 つの USB スロットが設けられていて H.264 で収録します。

収録する 4 つのチャンネルには、4 入力をあらゆる組み合わせで一度に割り当て可能です。

ライブイベントなどの特に時間に余裕がない状況でも Ki Pro GO は活躍します。

入力をゲンロックする必要がないので、SDI カメラ、デジタル一眼レフカメラ、

または HDMI カメラなどのソースを適切な収録チャンネルへ簡単に切り替え可能です。

マッピングは Ki Pro GO の洗練されたユーザーインターフェース内で行えて便利です。

 

H.264 エンコーディング

Ki Pro GO は、チャンネル毎に個別に収録プロファイルを選択できます。

配信時の需要やファイルの最終的に割り当てられるプレイバックストリームの帯域に応じて、

3 つの収録プロファイルを各チャンネルにそれぞれ設定できます。

 

Low、Medium、High から VBR 収録プロファイルの選択が行なえます。

 

  • ●Low : 討論会、会議のバックアップ、セキュリティのバックアップなどに最適
  • ●Medium : ディティールが求められるより複雑なコンテンツに最適
  • ●High : スポーツやライブイベントなどといった、動きが早く、よりディティールが求められるコンテンツに最適
  •  

Ki Pro GO が対応しているコーデックコンテナは、.MP4 です。ワークフローに応じて柔軟に対応できます。

 

リダンダント収録

Ki Pro GO は、様々なリダンダント収録の需要に対応します。

 

4 つの USB ポートが前面にあり簡単に抜き差しが行なえます。

収録メディアは市販の USB ドライブが利用できます。背面にある 5 番目の USB ポートで、すべてのチャンネルを同時にリダンダント収録できます。

バックアップや、ポストプロダクション、クライアントまたはチーム内の別のメンバーに渡せるキャプチャーファイルのコピーとして使用できます。

 

ファームウェア v1.5 では、各チャンネルでのメイン収録先のポートとバックアップ収録先のポートを、必要に応じてユーザーが任意で選択できるようになりました。

 

業界標準の接続性

Ki Pro GO の背面には、4 系統の 3G-SDI 入力と 4 系統の HDMI 入力が搭載されています。

1台の HD ディスプレイ上で複数のチャンネルを確認できるマトリックスモニタリング機能を用いて SDI と HDMI を分割してモニタリング可能です。

マスターのソースやミキサーなどからオーディオ収録を行う際に、XLR アナログオーディオ端子を利用できます。マイク、ライン、ファンタム電源に対応します。

HDMI と SDI の 2 チャンネルエンベデッドオーディオや XLR アナログ入力は、各収録チャンネルに簡単に割り当てられます。

 

4 つの USB ポートが前面にあり簡単に収録メディアの抜き差しが行なえます。収録メディアは市販の USB ドライブが利用できます。

背面には 5 番目の USB ポートが搭載されています。

バックアップや、ポストプロダクション、クライアントまたはチーム内の別のメンバーに渡せるキャプチャーファイルのコピーとして使用できます。

さらに、どのような組み合わせの収録チャンネルでも個々の USB ポートに割り当て可能で、最大限の柔軟性を実現しています。

 

信号がバススルーされる 4 系統の 3G-SDI 出力は、ルーター、スイッチャー、他の Ki Pro シリーズなど、さまざまなデバイスに接続可能です。

冗長化電源は、重要なライブイベントなどで求められる信頼性に応えます。

 

マルチチャンネル編集

Ki Pro GO は各入力を個別に収録しますが、収録されたファイルはタイムコードが揃っているため、

マルチチャンネル収録用のシーケンスとしてインポートできる状態になっています。

 

追加の変換作業やソフトウェアは不要です。単純に USB ドライブから編集ソフトウェアへ直接ドラッグ & ドロップするだけです。

 

Ki Pro GO のクリップ名は論理的な手法に従って付与されます。簡単にデータ管理が行え、マルチチャンネル編集に適合します。

 

Ki Pro GO は自動的にチャンネル番号とバックアップ名を追加するので、データ管理が簡単になります。

  •  ●本線の収録ファイル番号が 144 でチャンネルが 1 番目の場合 :
       Clip_ch1_144.mp4
  •  ●バックアップの収録ファイル番号が 144 でチャンネルが 1 番目の場合 :
  •    Clip_ch1_144_bak.mp4
  •  

HD マルチチャンネルマトリックスモニタリング

Ki Pro GO の SDI モニタリングポートや HDMI モニタリングポートに HDMI や SDI の HD モニターを接続すると、

ディスプレイ毎に最大で 4 チャンネルの映像を整列させ一度に確認できます

。もしくは、選択した任意の出力 1 チャンネルのフルスクリーン表示も可能で、拡大してディティールの確認が行えます。

 

マトリックスコンバーターや複数のモニターを使用しなくても、マルチカメラ撮影時の映像を 1 台のモニター上で柔軟に確認できるので、

効率と利便性が向上します。

 

市販の USB メディアに対応

Ki Pro GO は FAT ファイルシステムでフォーマットされた市販の USB メディアに収録でき費用対効果が高く便利です。

このファイルシステムはクロスプラットフォームに対応していて、ワークステーションやサーバーなどに問題なくファイルを送れます。

Ki Pro Go で使用される USB 選定の際には、最新版の AJA 推奨 USB メディアリスト(英語版のみ)を参照ください。

 

  • ●USB 3.2 Gen 1 スロット x 4:メイン収録用ポート
  • ●USB 3.2 Gen 1 スロット x 1: リダンダント収録用ポート
  • ●すべてのスロットは以下の規格と互換性があります。
    •   〇USB 3.1 Gen 1 (5 Gbps)*
    •   〇USB 3.0 (5 Gbps)*
    •   〇USB 2.0 (480 Mbps)
    •   * SuperSpeed USB
  • ●最大 5V 1A (スロット毎)
  • ●FAT ファイルシステム
    •   〇FAT16
    •   〇FAT32
    •   〇exFAT
    •  

高解像度 LCD と直感的なオンスクリーンユーザーインターフェース

Ki Pro GO には鮮明な高解像度の大型 HD ディスプレイが搭載されていて、素材をありのままにモニタリングできます。

ディスプレイには、ビデオモニターとメニュー / ステータスを重ねて表示可能です。

親しみやすく直感的なメニューシステムのインターフェースとして機能します。

くっきりと表示される詳細なオーバーレイ UI はオンスクリーンキーボード機能により、

パワフルかつシンプルな操作が行えます。これらはすべて HD LCD ディスプレイに映しだされます。

 

Ki Pro GO には、従来のテープデッキのように直感的に扱える専用の操作ボタン (収録、再生、停止、巻き戻し、早送り) が備わっています。

そのため時間をかけずに操作方法を習得できます。

 

現在のシステムステータスと主要な設定の情報は、内蔵の美しい高解像度 LCD スクリーンに分かりやすく表示されます。

追加で操作上の情報が必要な時には STATUS (ステータス) メニューから、収録中でもプレイバック中でもアクセス可能です。

 

マルチチャンネル ProRes 収録用に Ki Pro Ultra Plus を一緒に使用

Ki Pro GO を Ki Pro Ultra Plus と一緒に使用すると、業務向けのマルチチャンネル収録がより完璧になります。

両方のデバイスで最大 4 系統まで複数のデータストリームを Apple ProRes と H.264 でキャプチャーできます。しかも 2RU のラックスペースしか専有しません。

同一サイズの Ki Pro GO と Ki Pro Ultra Plus は、合わせて設置するのに便利です。フライパック、機材ラック、中継車、その他の施設にも適しています。

 

柔軟性の高いオーディオ

Ki Pro GO は、入力された 3G-SDI や HDMI のエンベデッドオーディオ、あるいは、背面の XLR ポートから入力されたアナログオーディオのうち、

2 チャンネルを各収録チャンネルにキャプチャーできます。

 

各 XLR ポートはライン、マイク、+48V ファンタム電源に切り替えられます。

レベルコントロールと各収録チャンネルがビデオまたはアナログオーディオのいずれに従うかを選択できます。

 

入力ソースからそのままオーディオをキャプチャーするか、オーディオミキサーあるいはマイクのオーディオに置き換えてキャプチャーするかを柔軟に決められます。

 

リモート設定とリモート操作

Ki Pro GO には、中継車もしくは機材室などで使用するのに相応しい、リモート制御とリモート設定が行える高度な機能が備わっています。

標準的な Ethernet LAN で接続されたホストコンピュータのウェブブラウザから、Ki Pro GO のすべてのパラメーターの設定、クリップの選択、転送制御が行えます。

ホストコンピュータは OS を選ばず、特殊なソフトウェアを追加でインストールする必要もありません。

 

業界最高水準のサポート

業界で最高水準だと認識されている AJA のテクニカルサポートを、すべての AJA ユーザーが受けられます。

導入、設定、操作、技術的な課題など、あらゆる場面で AJA にサポートを仰げます。

Ki Pro シリーズには 3 年間の国際保証が設けられています。

白黒pr02.

技術仕様

 

ビデオフォーマット

  • ●(HD) 1080p 23.98, 24, 25, 29.97, 30, 50, 59.94, 60
  • ●(HD) 1080i 50, 59.94, 60*
  • ●(HD) 1080PsF 23.98, 24, 25, 29.97, 30*,**
  • ●(HD) 720p 50, 59.94, 60
  • ●(SD) 525i 59.94*
  • ●(SD) 625i 50*
  • *注記 : プログレッシブに変換し収録
  • **注記 : PsF 入力のみサポート
  •  

対応ビデオコーデック

  • ●H.264 / MPEG-4 対応
  • ●最大 15 Mbps レコーディング出力
  •  

対応オーディオコーデック

  • ●4倍圧縮オーディオコーディック
  • ●チャンネル毎に 2 チャンネルのオーディオ
  • ●最大320 kbps
  • ●MPEG-4 AAC-LC
  •  

対応コーデックコンテナ

●MP4

 

記録メディア

  • ●USB 3.2 Gen 1 (5 Gbps) スロット x 5
  • ●すべてのスロットは以下の規格と互換性があります
      •   ■USB 2.0 (480 Mbps)
      •   ■USB 3.0 (5 Gbps)*
      •   ■USB 3.1 Gen 1 (5 Gbps)*

     * SuperSpeed USB とも言われています

  • 最大 5V 1A (スロット毎)
  •  

対応ファイルシステム

●以下の FAT ファイルシステムに対応

  •  ○FAT16
  •  ○FAT32
  •  ○exFAT
  •  

デジタルビデオ入力

  • ●3G-SDI BNC x 4, SMPTE-259/292/296/424/425, 4:2:2 10-bit
  • ●HDMI 標準 Type A コネクタ x 4
  • ●HDMI v1.4a
    •  ○4:4:4 RGB 8/10-bit (Deep Color)
    •  ○4:2:2 YCbCr 8/10/12-bit
    •  ○4:2:0 YCbCr 8-bit
    •  

デジタルビデオ出力

  • ●3G-SDI BNC x 5, SMPTE-259/292/296/424/425, 4:2:2 10-bit
  • ●HDMI 標準 Type A コネクタ x 1
  • ●HDMI v1.4a
    •  ○4:4:4 RGB 8/10-bit (Deep Color)
    •  ○4:2:2 YCbCr 8/10/12-bit
    •  ○4:2:0 YCbCr 8-bit
    •  

オーディオ入力

  • ●SDI オーディオ入力 x 4
    •  ○2 チャンネル, 24-bit エンベデッドオーディオ
    •  ○サンプルレート 48kHz, 同期
    •  ○内部でサンプルレートを 48kHz に変換
  • ●HDMI オーディオ入力 x 4
    •  ○2 チャンネル, 24-bit HDMI エンベデッドオーディオ
    •  ○サンプルレート 32kHz, 44.1kHz, 48kHz, 同期
    •  ○内部でサンプルレートを 48kHz に変換
  • ●XLR 入力 x 2
    •  ○ライン/マイク/+48V ファンタム電源 のマイクレベル対応 (背面スイッチで切替可能)
    •  ○+24dB フルスケールデジタル
    •  ○周波数応答 +/- 0.3dBFS 20Hz から 20kHz
    •  ○THD+N (全高調波歪+ノイズ) <= -90 dB
    •  

オーディオ出力

  • ●SDI エンベデッド x 5
    •  ○2 チャンネル, 24-bit エンベデッドオーディオ
    •  ○サンプルレート 48kHz, 同期
  • ●HDMI エンベデッド x 1
    •  ○2チャンネル, 24-bit エンベデッドオーディオ
    •  ○サンプルレート 48kHz, 同期
  • ●ボリュームコントロール付きステレオアンバランスドヘッドフォンジャック (3.5mm ジャック x 1)
  • ●2チャンネル アンバランスド RCA コネクタ x 2
  •  

ビデオ変換

  • ●収録向けに入力信号をデインターレース (インターレース解除)
  • ●プレイバック向けにインターレース化 (選択可能)
  • ●PsF からプログレッシブへの変換

 

タイムコード

●SDI RP188/SMPTE 12M (SDI BNC 経由)

 

リファレンス入力

  • ●外部リファレンス (BNC x 2)
  • ●ルーピング, 無終端
  • ●リファレンス入力フォーマット
    •  ○(HD) 3 値シンク
      •   ■720p 59.94
      •   ■720p 50
      •   ■1080i 59.94
      •   ■1080i 50
      •   ■1080p 23.98
      •   ■1080PsF 23.98
      •   ■1080p 24
      •   ■1080PsF 24
      •   ■1080p 25
      •   ■1080PsF 25
    •  ○(SD) アナログコンポジット
      •   ■525i 59.94
      •   ■625i 50
      •  

ネットワークインターフェース

  • ●LAN コネクタ x 1 (RJ-45コネクタ, 10/100/1000 Ethernet)
  • ●リモートコントロールのためのウェブサーバー
  • ●REST を用いたリモートコントロール
  •  

ユーザーインターフェース

  • ●ロータリーセレクションノブ
  • ●専用の転送コントロールボタンとメニューボタン (バックライト付き)
  • ●ビデオモニターとメニュー/ステータスをオーバーレイ表示できる 1280 x 720 TFT LCD ディスプレイ
  •  

サイズ(w×d×h)

●219.46mm x 268.60mm x 84.08mm (8.64 インチ x 10.59 インチ x 3.31 インチ)

 

重量

●2.3 kg (5.1 ポンド)

 

電源

●デュアルリダンダント 最大電流 7.5 A, 通常電力 40-55 W, 最大電力 90 W

  •   ○AC : 100-240V 50/60 Hz (AC アダプター)
  •   ○DC : 12-18V 4 ピン XLR (シャーシ)

 

動作環境

  • ●安全動作温度 : 0℃ 〜 40℃ (32℉ 〜 104℉)
  • ●安全保管温度 (電源オフ時) : -40℃ 〜 60℃ (-40℉ 〜 140℉)
  • ●動作相対湿度 : 10% 〜 90% (結露なきこと)
  • ●動作高度 : 3,000m 未満 (10,000 フィート未満)